学部 |
文学研究法 |
文学研究のレシピ |
篠原 進 |
文学研究の方法と基礎的な実習 |
高田 祐彦 |
日本文学研究のための基礎知識・能力 |
廣木 一人 |
作品をよむため |
矢嶋 泉 |
日本文学史 |
外から見た文学史/内から見た文学史 |
矢嶋 泉 |
中世文学史 |
廣木 一人 |
江戸文学の透視図 |
篠原 進 |
日本・近代・文学史 |
佐藤 泉 |
古典文学概論 |
江戸時代から古典を読む |
大屋多詠子 |
近代文学概論 |
夏目漱石と宮澤賢治 |
日置 俊次 |
漢文学概論 |
中国古典文学初学 |
大上 正美 |
日本語日本文学情報処理法 |
日本文学・日本語学を学ぶための情報処理入門 |
小磯 花絵 |
日本語学概論 |
日本語学の基礎知識 |
新野 直哉 |
日本語史 |
日本語史 |
安田 尚道 |
日本文学演習 |
(相模原) |
古写本でよむ『萬葉集』(金沢本で読む挽歌) |
小川 靖彦 |
『源氏物語』蓬生巻を読む |
土方 洋一 |
中世の説話と説話集 |
大橋 直義 |
『武家物奇談』を解読する |
近藤 瑞木 |
明治期の小説を読む |
黒田俊太郎 |
短編小説の世界 |
日置 俊次 |
(青山) |
萬葉集研究─ことばの美とその英訳 |
小川 靖彦 |
『古事記』の世界 |
矢嶋 泉 |
説話を読む |
河野貴美子 |
『詩序集』会読 |
佐藤 道生 |
『源氏物語』葵巻 |
高田 祐彦 |
『枕草子』を読む |
土方 洋一 |
『新古今和歌集』研究 |
廣木 一人 |
中世における本地垂迹説・神仏習合思想に基づく説話資料を読む |
近本 謙介 |
『平家物語』を読む |
佐伯 眞一 |
太宰の愛した西鶴─名作をリライトする |
篠原 進 |
黄表紙『御存商売物』(ごぞんじのしょうばいもの)を読む |
大屋多詠子 |
『義経千本桜』を読む |
加藤 敦子 |
芥川龍之介と同時代芸術─鑑賞記録を検証する |
庄司 達也 |
文学思想と小説を読む |
佐藤 泉 |
精読を実践する─谷崎潤一郎『春琴抄』を読む |
五味渕典嗣 |
現代短歌の実作と研究 |
日置 俊次 |
名作を読む |
片山 宏行 |
漢文学演習 |
(相模原) |
『世説新語』を読む |
大上 正美 |
『三国志』を読む─呉書の講読といくつかのテーマ |
狩野 雄 |
(青山) |
陶淵明と唐代詩人 |
大上 正美 |
白楽天「新樂府」演習 |
神鷹 徳治 |
唐代の女性詩人のうたを読む |
樋口 泰裕 |
日本語学演習 |
(相模原) |
変体仮名の和歌をよむ |
安田 尚道 |
現代日本語文法について考える |
鈴木美恵子 |
(青山) |
電子化された言語研究用資料の利用・作成・分析(実習) |
山口 昌也 |
キリシタン版『イソップ物語』 |
安田 尚道 |
日本文学講読 |
(相模原) |
『源氏物語』「桐壺」巻を読む |
松野 彩 |
中世の説話と軍記物語 |
大橋 直義 |
江戸の恋愛奇談とダークサイド |
畑中 千晶 |
漢文学講読 |
(相模原) |
『史記』選読 |
狩野 雄 |
日本語学講読 |
(相模原) |
似ている言葉の違いについて考える |
鈴木美恵子 |
書道 |
かな書と平安古筆 |
池田 早苗 |
書の実技と、書の歴史の基本的知識の学習 |
前田多美子 |
日本語教育概論 |
日本語教育の世界 |
山下 喜代 |
日本語教授法 |
外国人に日本語を教えるとは |
亀井奈保美 |
特別演習(卒業論文) |
『萬葉集』および書物学の研究方法 |
小川 靖彦 |
上代文学に関する諸問題 |
矢嶋 泉 |
平安文学、その他 |
土方 洋一 |
卒業論文作成のための指導 |
高田 祐彦 |
中世散文その他 |
佐伯 眞一 |
中世・近世韻文学 |
廣木 一人 |
近世文学 |
篠原 進 |
卒論指導(近世文学研究法) |
大屋多詠子 |
日本近現代文学の研究 |
片山 宏行 |
卒業論文作成指導 |
日置 俊次 |
近代以降の文化、文学、思想をテーマとする卒業論文の作成 |
佐藤 泉 |
中国古典文学 |
大上 正美 |
日本語の研究 |
安田 尚道 |
日本語教育及び関連分野の研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習A |
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習B |
日本語教育初級の具体的な指導法を考える |
三原 裕子 |
日本文学特講(表象文化論) |
読み継がれた『萬葉集』─一二〇〇年の歴史の中で |
小川 靖彦 |
『古事記』の表現世界 |
矢嶋 泉 |
平安時代の漢文学 |
佐藤 道生 |
紫式部の肖像 |
高田 祐彦 |
説話の中の王朝 |
土方 洋一 |
連歌というもの |
廣木 一人 |
軍記物語の男女関係 |
佐伯 眞一 |
Weird Story(奇妙な物語)を読む─西鶴から村上春樹まで |
篠原 進 |
曲亭馬琴と山東京伝 |
大屋多詠子 |
国語教科書の戦後史 |
佐藤 泉 |
宮崎駿の世界 |
日置 俊次 |
〈肉体文学〉とその周辺を読む |
原 卓史 |
日本の都市大衆文化を考える:建築・絵画・映画・文学 |
鈴木貴宇 |
能・狂言に見る男女の表象 |
佐伯 眞一 |
戦後社会の「表象」 |
佐藤 泉 |
日本文学特講(集中講義)A |
夏目漱石の「文学」とは何であったか |
齋藤 希史 |
日本文学特講(集中講義)B |
上田秋成の世界─喪失と創造─ |
飯倉 洋一 |
漢文学特講 |
嵆康の文学性 |
大上 正美 |
三国志演義から正史へ |
渡邉 義浩 |
日本語学特講 |
日本語の特色 |
安田 尚道 |
電子化された言語研究用資料の利用・作成・分析 |
山口 昌也 |
地域言語研究 |
三井はるみ |
日本語教育実習 |
「短期集中日本語会話クラス」開講 |
山下 喜代 |
 |
 |