青山学院大学文学部 日本文学科   HOME    大学TOP    文学部    お問い合わせ  
高校生のみなさんへ
日本文学科教員からのメッセージ
文学部のパンフレットがダウンロードできます。詳しくは文学部ホームページからどうぞ。(PDFファイル・6.8MB。別窓で開きます)
日本文学科へのリンクはご自由にどうぞ。
HOME > 教員紹介・主要業績一覧
教員紹介
教員組織
上代文学   小松 靖彦  Yasuhiko Komatsu
中古文学   土方 洋一  Yoichi Hijikata
  高田 祐彦  Hirohiko Takada
中世文学   佐伯 眞一  Shinichi Saeki
  山本 啓介  Keisuke Yamamoto
近世文学   韓 京子  Han Kyoungja
  大屋 多詠子  Taeko Ooya
近代文学   片山 宏行  Hiroyuki Katayama
  日置 俊次   Shunji Hioki
  佐藤 泉   Izumi Sato
漢文学   山崎 藍  Ai Yamazaki
日本語学   澤田 淳  Jun Sawada
  近藤 泰弘  Yasuhiro Kondo
日本語教育学   田中 祐輔  Yusuke Tanaka
 
近年の業績
小松靖彦   「《ますらを》の内在化―『萬葉集』の「ますらを」と戦争短歌におけるその受容〈戦争と萬葉集〉―」(『戦争と萬葉集』創刊号、2018年12月)
「少国民の萬葉集―戦争下の児童書における『萬葉集』の受容〈戦争と萬葉集〉―」(『萬葉集研究』第38集、塙書房、2018年12月)
「大伴氏の言立て『海行かば』の成立と戦争下における受容―その表現および戦争短 歌を通じて〈戦争と萬葉集〉―」(『国語と国文学』2018年7月)
『万葉集と日本人』(2014年、KADOKAWA)
『萬葉写本学入門』(編著、2016年、笠間書院)
高田祐彦   「都を離れた女君たち」(『むらさき』第55輯、2018年12月)
『新版 古今和歌集』(2009年、角川ソフィア文庫)
『人生をひもとく 日本の古典』(共著、2013年、岩波書店)
『読解講義 日本文学の表現機構』(共著、2014年、岩波書店)
「源氏物語の時間―光源氏と六条御息所―」(『国語と国文学』2015年7月)
土方洋一   「中宮彰子文化圏と『更級日記』」(桜井宏徳・中西智子・福家俊幸編『藤原彰子の文化圏と文学世界』2018.10 武蔵野書院)
「『源氏物語』作中歌論の現在―中間報告的覚書―」(『青山語文』第49号 2019.3)
「〈テクスト論〉と〈読み〉の問題―『河海抄』のことなど―」(『日本文学』2018.1)
『新時代への源氏学』4「制作空間の〈紫式部〉」(助川幸逸郎・立石和弘・松岡智之との共編著)竹林舎刊 2017.3
『新時代への源氏学』10「メディア・文化の階級闘争」(助川幸逸郎・立石和弘・松岡智之との共編著)竹林舎刊 2017.3
山本啓介   「西行の歌人としての享受について─歌論書の批評と表現摂取を中心に─」(『国語と国文学』2018年11月)
『歌枕の聖地─和歌の浦と玉津島』(単著、2018年11月、平凡社)
『宮内庁書陵部蔵『賦物連歌』(上)』(共編、2019年3月、科研費研究成果報告書)
『和歌文学大系64 為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集』(共著、2014年、明治書院)
『和歌史を学ぶ人のために』(共著、2011年、世界思想社)
佐伯真一   『「武国」日本―自国意識とその罠―』(2018年、平凡社)
「軍記物語和戦争文学」(中国語。覃思遠・訳。『日語学習与研究』2017年6月。《日語学習与研究》雑誌社)
『四部合戦状本平家物語全釈・巻六〜巻十一』(共著。2000年〜2017年、和泉書院)
『SAMOURAIS』(フランス語。PIERRE-FRANCOIS SOUYRI訳。2017年、ARKHE)
『伝承文学注釈叢書1 予章記』(共著。2016年、三弥井書店)
韓 京子   「近松時代浄瑠璃の世界」(2019年、ぺりかん社)
「韓国・日本の人面獣の展開」(漢陽大学校日本学国際比較研究所、『妖怪:もう一つの日本の文化コード』、2019年、漢陽大比較日本学叢書2)
「戦時下における文楽の戦争協力と国民教化」(『日語日文学研究』、韓国日語日文学会、2019月2月)
「日英博覧会において展示された日本の歴史と芸能―対外文化広報としての歴史の可視化」(『日本学研究』、檀国大学校日本研究所、2018年6月)
「佐川藤太の浄瑠璃―改作増補という方法」(『国語と国文学』、東京大学国語国文学会、91巻5号、2014年5月)
大屋多詠子   『馬琴と演劇』(単著、2019年3月、花鳥社)
『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(長島弘明編、共著、2019年5月、文学通信)
「馬琴と忠臣蔵」(『青山語文』48号、2018年3月)
「馬琴の古典再解釈―『椿説弓張月』と昔話・神話―」(『世界史のなかの近世』2017年、慶応義塾大学出版会株式会社)
「馬琴と近松」(『読本研究新集』2015年6月)
片山宏行   『薄田泣菫読本』共著(翰林書房、2019.3)
『菊池寛随想』(2017.8、未知谷)単著
『菊池寛現代通俗小説事典』(2016.7、八木書店)監修
『近代文学 草稿・原稿研究事典』(2015.2、八木書店)共著
日置俊次   『ノートル・ダムの椅子』(2005年、角川書店)
『記憶の固執』(2007年、角川書店)
『愛の挨拶』(2009年、角川書店)
『ダルメシアンの家』(2012年、短歌研究社)
『ダルメシアンの壺』(2014年、短歌研究社)
佐藤泉   「果てなき負債の果て 石牟礼道子『苦海浄土』について」(『現代思想』2018年5月臨時増刊号 第46巻第7号 pp.194-203)
「文学史と地政学―夏目漱石の「日本の開化」―」(『日本近代文学 第98集』2018年5月15日発行 日本近代文学会 pp.29-43)
「森崎和江の言語論」(『現代詩手帖』2018年9月 第61巻第9号 思潮社 pp.68-73)
申智淑訳『일본 국어 교과서의 전후사』(『国語教科書の戦後史』韓国語訳 2018年6月)
『一九五〇年代 批評の政治学』(2018年、中央公論新社)
山崎藍   「かんざしの喪失と破壞―先秦から唐代に至るかんざし詩の變遷と「長恨歌」の試み―」(『日本中国学会報』第70集 2018年)
「京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注―「醴泉」「井」―」(名和敏光編『東アジア思想・文化の基層構造―術数と『天地瑞祥志』―』2019年)
「幕末漢詩人杉浦誠『梅潭詩鈔』の研究」(2015年、共著、汲古書院)
「柳宗元古文注釈―説・伝・騒・弔―」(2014年、共著、新典社)
「元稹悼亡詩《夢井》新釈―以中国古代井観為視点―」(『國際漢學研究通訊』2016年1月)
澤田淳   『談話分析キーターム事典』(2018年、共訳、開拓社)
「指示と照応の語用論」(加藤重広・滝浦真人編『語用論研究法ガイドブック』2016年、ひつじ書房)
「日本語の直示移動動詞「行く/来る」の歴史―歴史語用論的・類型論的アプローチ―」(山梨正明他編『認知言語学論考 No.13』2016年、ひつじ書房)
「ダイクシスからみた日本語の歴史―直示述語、敬語、指示詞を中心に―」(加藤重広編『日本語語用論フォーラム1』2015年、ひつじ書房)
「日本語の授与動詞構文の構文パターンの類型化―他言語との比較対照と合わせて―」『言語研究』145号、2014年3月)
近藤泰弘   『コーパスと日本語史研究』(近藤泰弘他編、ひつじ書房、2015年10月)
『コーパスと辞書』(共著、朝倉書店、2019年3月)
「『敬語の指針』と敬語理論」(『日本語学』27巻7号、2008年7月)
「平安時代語の接続助詞「て」の機能」(『國學院雑誌』108巻11号、2007年11月)
『新訂日本語の歴史』(共著、2005年、日本放送出版協会)
田中祐輔   「『日本語教育』掲載論文の引用ネットワーク分析」(『日本語教育』 178、2021年4月)
『现代中国日语教育史』(田中祐輔(原著)、徐一平(監修)、費暁東・朱桂栄(翻訳)、2021年2月、外语教学与研究出版社)
『日本語教育能力検定試験合格するための本』(アルク出版編集部、2021年1月、アルク)
「COSMOS―帰国・外国人児童のためのJSL国語教科書語彙シラバスデータベース―」(『計量国語学』 32(5)、2020年6月)
『上級日本語教材 日本がわかる、日本語がわかる』(田中祐輔編著、凡人社、2019年3月)