![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大学院文学研究科日本文学・日本語専攻には、日本文学・日本語学・漢文学・日本語教育学と、幅広い研究領域をカヴァーする講座が開かれ、それぞれの専門分野における最先端の研究を踏まえたきめの細かい指導が行われています。
また今日の学際的かつ脱領域的な研究状況にも対応できるよう、教員個人に学生が張りつくような細分化された縦割りの組織ではない、リベラルで柔軟な集団指導体制が組まれています。
修士の学位が取得できる2年間の博士前期課程、博士の学位が取得できる3年間の博士後期課程があります。
![]() |
|
博士前期課程 | 博士前期課程は、広い視野から深い学識を培い、それぞれの専攻分野における研究能力と、高度な専門性が必要とされる職業につくための能力を養うことを目標としています。 本課程に2年以上在学し、所定の単位を取得するとともに必要な研究指導を受けて作成した修士論文の審査および最終試験と1外国語の認定に合格すると、修士の学位が取得できます。 |
![]() |
|
博士後期課程 | 研究者として自立した研究活動を行うために必要な高度な能力と、それを支える豊かな学識を養うことを目標とした課程です。博士前期課程を修了後、本課程に3年以上在学して必要な研究指導を受け、博士論文の審査および最終試験、1・2外国語の認定に合格すると、博士の学位が取得できます。 |
![]() |
担当者 | 専門分野 | 備考 |
小松 靖彦 | 上代文学 | |
![]() |
||
土方 洋一 | 中古文学 | |
![]() |
||
高田 祐彦 | 中古文学 | |
![]() |
||
山本 啓介 | 中世文学 | |
![]() |
||
佐伯 眞一 | 中世文学 | |
![]() |
||
韓 京子 | 近世文学 | |
![]() |
||
大屋 多詠子 | 近世文学 | |
![]() |
||
片山 宏行 | 近代文学 | |
![]() |
||
日置 俊次 | 近代文学 | |
![]() |
||
佐藤 泉 | 近代文学 | |
![]() |
||
山崎 藍 | 漢文学 | |
![]() |
||
近藤 泰弘 | 日本語学 | |
![]() |
||
澤田 淳 | 日本語学 | |
![]() |
||
田中 祐輔 | 日本語教育学 | |
![]() |
※太字は本年度開講
授業科目 | 担当者 | |
上代文学研究(一) | A | 小松 靖彦 |
上代文学研究(一) | B | |
上代文学演習(一) | A | |
上代文学演習(一) | B | |
![]() |
||
上代文学研究(二) | A | |
上代文学研究(二) | B | |
上代文学演習(二) | A | |
上代文学演習(二) | B | |
![]() |
||
中古文学研究(一) | A | 土方 洋一 |
中古文学研究(一) | B | |
中古文学演習(一) | A | |
中古文学演習(一) | B | |
![]() |
||
中古文学研究(二) | A | 高田 祐彦 |
中古文学研究(二) | B | |
中古文学演習(二) | A | |
中古文学演習(二) | B | |
![]() |
||
中世文学研究(一) | A | 佐伯 眞一 |
中世文学研究(一) | B | |
中世文学演習(一) | A | |
中世文学演習(一) | B | |
![]() |
||
中世文学研究(二) | A | 山本 啓介 |
中世文学研究(二) | B | |
中世文学演習(二) | A | |
中世文学演習(二) | B | |
![]() |
||
近世文学研究(一) | A | 大屋 多詠子 |
近世文学研究(一) | B | |
近世文学演習(一) | A | |
近世文学演習(一) | B | |
![]() |
||
近世文学研究(二) | A | 韓 京子 |
近世文学研究(二) | B | |
近世文学演習(二) | A | |
近世文学演習(二) | B | |
![]() |
||
近代文学研究(一) | A | 片山 宏行 |
近代文学研究(一) | B | |
近代文学演習(一) | A | |
近代文学演習(一) | B | |
![]() |
||
近代文学研究(二) | A | 日置 俊次 |
近代文学研究(二) | B | |
近代文学演習(二) | A | |
近代文学演習(二) | B | |
![]() |
||
近代文学研究(三) | A | 佐藤 泉 |
近代文学研究(三) | B | |
近代文学演習(三) | A | |
近代文学演習(三) | B | |
![]() |
||
日本文学演習(一) | A | 衣笠 正晃 |
日本文学演習(一) | B | |
![]() |
||
日本文学演習(二) | A | 石川 巧 |
日本文学演習(二) | B | |
![]() |
||
日本語学研究(一) | A | 近藤 泰弘 |
日本語学研究(一) | B | |
日本語学演習(一) | A | |
日本語学演習(一) | B | |
![]() |
||
日本語学研究(二) | A | 澤田 淳 |
日本語学研究(二) | B | |
日本語学演習(二) | A | |
日本語学演習(二) | B | |
![]() |
||
日本語学研究(三) | A | 大堀 壽夫 |
日本語学研究(三) | B | |
![]() |
||
中国古典学研究 | A | 山崎 藍 |
中国古典学研究 | B | |
中国古典学演習 | A | |
中国古典学演習 | B | |
![]() |
||
日本語教育学研究 | A | 田中 祐輔 |
日本語教育学研究 | B | |
日本語教育学演習 | A | |
日本語教育学演習 | B | |
![]() |
※太字は本年度開講
授業科目(専門科目) | 担当者 | |
上代文学一般研究指導(一) | A | 小松 靖彦 |
上代文学一般研究指導(一) | B | |
上代文学一般演習指導(一) | A | |
上代文学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
上代文学一般研究指導(二) | A | |
上代文学一般研究指導(二) | B | |
上代文学一般演習指導(二) | A | |
上代文学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
中古文学一般研究指導(一) | A | 土方 洋一 |
中古文学一般研究指導(一) | B | |
中古文学一般演習指導(一) | A | |
中古文学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
中古文学一般研究指導(二) | A | 高田 祐彦 |
中古文学一般研究指導(二) | B | |
中古文学一般演習指導(二) | A | |
中古文学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
中世文学一般研究指導(一) | A | 佐伯 眞一 |
中世文学一般研究指導(一) | B | |
中世文学一般演習指導(一) | A | |
中世文学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
中世文学一般研究指導(二) | A | 山本 啓介 |
中世文学一般研究指導(二) | B | |
中世文学一般演習指導(二) | A | |
中世文学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
近世文学一般研究指導(一) | A | 大屋 多詠子 |
近世文学一般研究指導(一) | B | |
近世文学一般演習指導(一) | A | |
近世文学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
近世文学一般研究指導(二) | A | 韓 京子 |
近世文学一般研究指導(二) | B | |
近世文学一般演習指導(二) | A | |
近世文学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
近代文学一般研究指導(一) | A | 片山 宏行 |
近代文学一般研究指導(一) | B | |
近代文学一般演習指導(一) | A | |
近代文学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
近代文学一般研究指導(二) | A | 日置 俊次 |
近代文学一般研究指導(二) | B | |
近代文学一般演習指導(二) | A | |
近代文学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
近代文学一般研究指導(三) | A | 佐藤 泉 |
近代文学一般研究指導(三) | B | |
近代文学一般演習指導(三) | A | |
近代文学一般演習指導(三) | B | |
![]() |
||
日本文学一般演習指導(一) | A | 衣笠 正晃 |
日本文学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
日本文学一般演習指導(二) | A | 石川 巧 |
日本文学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
日本語学一般研究指導(一) | A | 近藤 泰弘 |
日本語学一般研究指導(一) | B | |
日本語学一般演習指導(一) | A | |
日本語学一般演習指導(一) | B | |
![]() |
||
日本語学一般研究指導(二) | A | 澤田 淳 |
日本語学一般研究指導(二) | B | |
日本語学一般演習指導(二) | A | |
日本語学一般演習指導(二) | B | |
![]() |
||
日本語学一般研究指導(三) | A | 大堀 壽夫 |
日本語学一般研究指導(三) | B | |
日本語学一般演習指導(三) | A | |
日本語学一般演習指導(三) | B | |
![]() |
||
中国古典学一般研究指導 | A | 山崎 藍 |
中国古典学一般研究指導 | B | |
中国古典学一般演習指導 | A | |
中国古典学一般演習指導 | B | |
![]() |
||
日本語教育学一般研究指導 | A | 田中 祐輔 |
日本語教育学一般研究指導 | B | |
日本語教育学一般演習指導 | A | |
日本語教育学一般演習指導 | B | |
![]() |
授業科目(研究指導) | 担当者 | |
上代文学特殊研究指導(一) | A | 小松 靖彦 |
上代文学特殊研究指導(一) | B | |
上代文学特殊研究指導(二) | A | |
上代文学特殊研究指導(二) | B | |
上代文学特殊研究指導(三) | A | |
上代文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
上代文学研究指導演習(三) | A | 小松 靖彦 |
上代文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
中古文学特殊研究指導(一) | A | 高田 祐彦 |
中古文学特殊研究指導(一) | B | |
中古文学特殊研究指導(二) | A | |
中古文学特殊研究指導(二) | B | |
中古文学特殊研究指導(三) | A | |
中古文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
中古文学研究指導演習(三) | A | 高田 祐彦 |
中古文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
中古文学特殊研究指導(一) | A | 土方 洋一 |
中古文学特殊研究指導(一) | B | |
中古文学特殊研究指導(二) | A | |
中古文学特殊研究指導(二) | B | |
中古文学特殊研究指導(三) | A | |
中古文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
中古文学研究指導演習(三) | A | 土方 洋一 |
中古文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
中世文学特殊研究指導(一) | A | 佐伯 眞一 |
中世文学特殊研究指導(一) | B | |
中世文学特殊研究指導(二) | A | |
中世文学特殊研究指導(二) | B | |
中世文学特殊研究指導(三) | A | |
中世文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
中世文学研究指導演習(三) | A | 佐伯 眞一 |
中世文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
近世文学特殊研究指導(一) | A | 大屋 多詠子 |
近世文学特殊研究指導(一) | B | |
近世文学特殊研究指導(二) | A | |
近世文学特殊研究指導(二) | B | |
近世文学特殊研究指導(三) | A | |
近世文学特殊研究指導(三) | B | ![]() |
近世文学研究指導演習(三) | A | 大屋 多詠子 |
近世文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
近世文学特殊研究指導(一) | A | 韓 京子 |
近世文学特殊研究指導(一) | B | |
近世文学特殊研究指導(二) | A | |
近世文学特殊研究指導(二) | B | |
近世文学特殊研究指導(三) | A | |
近世文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
近世文学研究指導演習(三) | A | 韓 京子 |
近世文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
近代文学特殊研究指導(一) | A | 片山 宏行 |
近代文学特殊研究指導(一) | B | |
近代文学特殊研究指導(二) | A | |
近代文学特殊研究指導(二) | B | |
近代文学特殊研究指導(三) | A | |
近代文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
近代文学研究指導演習(三) | A | 片山 宏行 |
近代文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
近代文学特殊研究指導(一) | A | 日置 俊次 |
近代文学特殊研究指導(一) | B | |
近代文学特殊研究指導(二) | A | |
近代文学特殊研究指導(二) | B | |
近代文学特殊研究指導(三) | A | |
近代文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
近代文学研究指導演習(三) | A | 日置 俊次 |
近代文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
近代文学特殊研究指導(一) | A | 佐藤 泉 |
近代文学特殊研究指導(一) | B | |
近代文学特殊研究指導(二) | A | |
近代文学特殊研究指導(二) | B | |
近代文学特殊研究指導(三) | A | |
近代文学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
近代文学研究指導演習(三) | A | 佐藤 泉 |
近代文学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
日本語学特殊研究指導(一) | A | 近藤 泰弘 |
日本語学特殊研究指導(一) | B | |
日本語学特殊研究指導(二) | A | |
日本語学特殊研究指導(二) | B | |
日本語学特殊研究指導(三) | A | |
日本語学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
日本語学研究指導演習(三) | A | 近藤 泰弘 |
日本語学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
日本語学特殊研究指導(一) | A | 澤田 淳 |
日本語学特殊研究指導(一) | B | |
日本語学特殊研究指導(二) | A | |
日本語学特殊研究指導(二) | B | |
日本語学特殊研究指導(三) | A | |
日本語学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
日本語学研究指導演習(三) | A | 澤田 淳 |
日本語学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
中国古典学特殊研究指導(一) | A | 山崎 藍 |
中国古典学特殊研究指導(一) | B | |
中国古典学特殊研究指導(二) | A | |
中国古典学特殊研究指導(二) | B | |
中国古典学特殊研究指導(三) | A | |
中国古典学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
中国古典学研究指導演習(三) | A | 山崎 藍 |
中国古典学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
||
日本語教育学特殊研究指導(一) | A | 田中 祐輔 |
日本語教育学特殊研究指導(一) | B | |
日本語教育学特殊研究指導(二) | A | |
日本語教育学特殊研究指導(二) | B | |
日本語教育学特殊研究指導(三) | A | |
日本語教育学特殊研究指導(三) | B | |
![]() |
||
日本語教育学研究指導演習(三) | A | 澤田 淳 |
日本語教育学研究指導演習(三) | B | |
![]() |
原則として、(一)Aは1年次前期、(一)Bは1年次後期、(二)Aは2年次前期、(二)Bは2年次後期、(三)Aは3年次前期、(三)Bは3年次後期に履修するものとする。
※「シラバス・講義内容」は、大学のシラバス検索システムで公開しています。
http://syllabus.aoyama.ac.jp/
氏名 | 論文題目 |
織田 真理 | 『更級日記』 ―仮名物語の引用― |
![]() |
|
嶋田 祐士 | 1930年代の志賀直哉 ―『暗夜行路』を中心に― |
![]() |
|
帆苅 基生 | 石川淳「狂風記」論 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
山木 悠 | 『日本書紀』における〈現代〉の編修論理 ―天智紀、天武紀、持統紀を中心に― |
![]() |
|
竹内 宙明 | 『萬葉集』における高市皇子一族 |
![]() |
|
長尾 文子 | 大君物語 ―宇治十帖の始発として |
![]() |
|
田村 睦美 | 「恥」の文化と古代・中世文学 ―軍記物語を中心に― |
![]() |
|
佐々木 綱衛 | 「百物語評判」と弁惑物の系譜 |
![]() |
|
神山 瑞生 | 伊丹椿園論 |
![]() |
|
黒田 真貴子 | 百物語怪談小説史における吉文字屋市兵衛の位置 |
![]() |
大山 英樹 | 『月に吠える』という物語 空想され構築される主体のパラノイア世界 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
小竹 希弥 | 夏目漱石『行人』論 ─Hさんの語りに表れた明治の文壇における問題と、二郎の語りと共通して問われたもの─ |
![]() |
|
岡島 由佳 | 石川流宣論 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
一戸 裕司 | 大正初期における前田夕暮 ―後期印象派需要を中心に― |
![]() |
|
杉山 和也 | 中世日本に於ける動物の認識 |
![]() |
|
網倉 勲 | 水上瀧太郎 『大阪』 『大阪の宿』 研究 |
![]() |
|
一蝶 亮 | 古代日本語における情意形容詞述語文の人称制限とその解除 |
![]() |
|
嘉村 雅江 | 中世における歌枕 ―北陸道の歌枕を中心として |
![]() |
|
園部 真奈美 | 鬼の形象 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
及川 早紀 | 佐藤春夫の作品に見られる幻想性 |
![]() |
|
佐藤 良一 | 横光利一における虚構と通俗 ―「花花」「書翰」「純粋小説論」を光源として― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
迫田 剣之介 | 雑俳研究―都塵舎雲峰を中心に― |
![]() |
|
塚本 飛鳥 | 坂口安吾の古典受容 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
浅川 真知子 | 『源氏物語』における感情表現 ―女君を中心に― |
![]() |
|
岩田 麻莉子 | 歌舞伎研究 鶴屋南北作品における縁切物考 |
![]() |
|
小石原 悠介 | 大正、昭和文学におけるアインシュタイン・ショック |
![]() |
|
曲 揚 | 「宮沢 賢治」という理想 ―「風の又三郎」の受容を中心として |
![]() |
|
田邊 ゆかり | 『源氏物語』の尼 |
![]() |
|
新津 里奈 | 『枕草子』研究 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
及川 里美 | 『源氏物語』における花の表現―人物との関連を中心に― |
![]() |
|
岡田 純子 | 複合副助詞と複合係助詞の研究 |
![]() |
|
小野 かおり | 宮澤賢治論 ―初期『宮澤賢治全集』刊行をめぐる文学者たちの動向― |
![]() |
|
寺尾 麻里 | 連歌付合論 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
熊田 祥子 | 『新古今集』古注釈書の比較研究 |
![]() |
|
黒岩 実可 | 村上春樹論―「コミットメント」をめぐる物語― |
![]() |
|
須田 志穂理 | 『和泉式部日記』の眼差し |
![]() |
|
武居 辰幸 | 香りは語る―『源氏物語』の香りの表象― |
![]() |
|
曹 昇鉉 | 『源氏物語』のことば―<談話>と<物語>― |
![]() |
|
土田 麻莉絵 | 『枕草子』執筆意図 |
![]() |
|
中野 瑛介 | 『簠簋抄』の説話 ―「三国相伝簠簋金鳥玉兎集之由来」以降について― |
![]() |
|
新沼 唯 | 句読点の用法に関する研究 ―読点の規則が定まらない原因は何か |
![]() |
|
山口 理沙 | 名詞述語文の研究 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
安藤 優一 | 日野啓三論―『夢の島』への軌跡― |
![]() |
|
金城 ゆり | 「古今和歌集」四季歌の研究―素材と表現から― |
![]() |
|
佐藤 織衣 | 戦時下・占領期における『萬葉集』―国語教科書と英訳を通して― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
鈴木 祐佳 | 『源氏物語』における六条院の四方四季と人物呼称について |
![]() |
|
濱中 菜摘 | 『源氏物語』における前妻の苦悩と救済―真木柱巻の鬚黒夫妻の離縁をめぐる諸問題と第二部への連関― |
![]() |
|
内村 文紀 | 坂口安吾『夜長姫と耳男』論 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
小川 剛央 | 『伊勢物語』の世界―天福本四十五段の視座― |
![]() |
|
呉 章娣 | 『玉藻前物語』考―中国文学との関りを中心に― |
![]() |
|
黄 郁婷 | 芥川龍之介「羅生門」の受容について―「繁体字文化圏」からの照射― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
市川 直人 | 『源氏物語』における夢―その独自性を問う― |
![]() |
|
高見 勇樹 | 江戸川乱歩『孤島の鬼』―過渡期作品に生まれる複合性の魅力 |
![]() |
|
福田 洋子 | 否定の接辞「無・不・非・未」研究と日本語教育における語彙指導 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
田尾 祐子 | 『源氏物語』の政治 ―帝・后・臣下をめぐって― |
![]() |
|
本田 恵 | 『紫式部日記』の服飾描写 ――その方法と意図―― |
![]() |
|
松本 瑞紀 | “本”とは何か:紙と電子の装丁を通じて |
![]() |
|
天野 早紀 | 言語芸術における音声と文字 ―術語を中心として― |
![]() |
|
大島 瑞月 | 泉鏡花文学における火の表現 |
![]() |
|
渡部 湧己 | 李白七言絶句作品の特徴についての考察 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
新田 杏奈 | 「大正・昭和タゴール翻訳史―「文学者」の受容を中心に―」 |
![]() |
|
黒ア 匠 | 芥川龍之介研究――社会をどう視て、何を伝えたか―― |
![]() |
|
佐々木 啓丞 | ポライトネス理論の細分化 |
![]() |
|
TANG MINGYUAN | 日本近代文学における欧文受容の比較文学的研究―「香ひ」を通じて― |
![]() |
|
山田 力 | 日本語における比喩理解と生成―比喩の慣用化を伴う効果― |
![]() |
|
YAO KAI | 「ちょっと」による「言いさし」の慣用表現分析―会話分析からのアプローチ― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
孫 敦夫 | 日本語アスペクトの研究 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
山本 啓介 | 「詠歌」としての和歌 ―披講の場と音韻を中心に― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
若松 伸哉 | 昭和初期における文学作品と同時代の諸相 ─小林秀雄と石川淳を中心として─ |
![]() |
|
清水 真澄 | 音声表現思想史の基礎的研究 ─信仰・学問・支配構造の連関─ |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
山田 昌裕 | 格助詞「ガ」の通時的研究 ――主語表示を中心に―― |
![]() |
|
松本 麻子 | 連歌文芸の展開 ――表現および地方連歌壇―― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
藤井 史果 | 近世噺本研究 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
島田 大助 | 近世はなしの作り方読み方研究―はなしの指南書― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
西井 弥生子 | 内田百閧フ「幻想」、菊池寛の「通俗」― 一九一〇〜二〇年代の文学における「近代」性 |
![]() |
|
丸山 直子 | 書き言葉と話し言葉の格助詞―コーパスと辞書の観点から― |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
杉山 和也 | 「国文学研究の再検討―説話学形成史を端緒として―」 |
![]() |
|
寺尾 麻里 | 「連歌付合論の研究」 |
![]() |
氏名 | 論文題目 |
大木 京子 | 『西鶴名残の友』とその周辺 |
![]() |