![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
巻頭随筆 「無」教養主義の時代を生きる 土方 洋一 |
![]() |
研究余滴 古典語の意味を計算する 近藤 泰弘 |
![]() |
随想 山の木々、欅、桜、公孫樹 山下 喜代 |
![]() |
日本文学会秋季大会 ご講演:山本啓介先生(青山学院大学日本文学科准教授) 「私の卒業論文――字余り歌について――」 報告:博士後期課程三年 岡島 由佳 |
![]() |
二〇二〇年度の日文科 大屋 多詠子 |
![]() |
コロナ禍の日常 「経験と財産」 四年 成澤 穂のか 「消耗する日々」 三年 岡本 知帆 「私の新生活」 二年 伊藤 諒 「能動態」 一年 魚津 瑳矢人 |
![]() |
日本文学科留学生の動向 佐伯 眞一 |
![]() |
留学体験記 伊藤 遥 |
![]() |
大学院に進学して 博士前期課程一年 西澤 駿介 |
![]() |
卒業生からのメッセージ 「どうせ行くならマシな地獄へ」 二〇一九年度卒 安田 かおり 「向いていないと言われた仕事に就いて」 二〇一九年度卒 三觜 呼夏 「就職活動体験記(一般企業)」 二〇一九年度卒 森野 洸市 「出版アレコレ」 二〇一八年度卒 岡 稔実 「三度目の入社」 二〇一八年度卒 鮫島 桜子 「一読三嘆」 二〇〇九年度卒 秋山 卓澄 |
![]() |
夏期集中講義報告(日本文学特講A) 「コロナ禍で再認識するジェンダー」 三年 佐藤 杏 |
![]() |
研究レポート 修士論文中間報告会 「中間報告会印象記」 博士後期課程一年 天野 早紀 |
![]() |
中間報告要旨 「日本語表現におけるポライトネスの諸相」 佐々木 啓丞(語学) 「推理小説の成立と鑑賞における語用論―「九マイルは遠すぎる」を例に」 重久 理奈(語学) 「日本語における比喩理解と生成―比喩の慣用化を伴う効果―」 山田 力(語学) 「大正・昭和タゴール翻訳史―「文学者」の受容を中心に―」 新田 杏奈(比較) |
![]() |
院生部会報告 二〇二〇年度日文院生部会代表 博士後期課程一年 天野 早紀 |
![]() |
今年度の学生の活躍 |
![]() |
日本文学科関係書籍 |
![]() |
日本文学科同窓会から 日本文学科同窓会会長 松岡 嗣直 |
![]() |
二〇二〇年度講義題目 |
![]() |
研究室だより |
![]() |
編集後記 |