![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
巻頭随筆 文学・語学による新しい国際交流 日本文学科教授 小松 靖彦 |
![]() |
研究余滴 実験!「酒書」のマジック? 日本文学科教授 大屋 多詠子 |
![]() |
日本文学会春季大会 講演:藤原 克己先生 (東京大学名誉教授、現・武蔵野大学特任教授) 喪失の悲しみと詩歌―亡子哀傷篇― 報告:博士後期課程一年 武居 辰幸 春季大会発表報告 翻訳から見る言語資源の働きの変化 博士前期課程一年 佐々木 啓丞 泉鏡花『菎蒻本』における火の表現 博士前期課程二年 大島 瑞月 大正期日本とタゴール―最初期の翻訳者たち、大正詩壇と自由キリスト教― 博士前期課程二年 新田 杏奈 |
![]() |
二〇一九年度 日本文学科の活動 国際シンポジウム「敬語とは何か―敬語表現の諸相―」 日本文学科教授 澤田 淳 |
![]() |
二〇一九年度 日本文学科の活動 国際シンポジウム「文学による日米の架け橋―ケネス・レクスロス、翻訳、戦争 Rethinking the Legacy of Kenneth Rexroth」 日本文学科教授 小松 靖彦 |
![]() |
インド滞在報告 日本文学科教授 佐藤 泉 |
![]() |
研究レポート 「令和」」という時代 二B 蛭田 桜 『外からの視点―チェンバレンと詩歌―』 二B 狩野 祐輝 戦争の独立から、文学の独立まで―これからの日本とインドネシアの文学交流― 三B 陳 柏丞 |
![]() |
留学体験記 和田 莉世 |
![]() |
日本文学科留学生の動向 日本文学科教授 佐伯 眞一 |
![]() |
卒業生・4年生からのメッセージ 「大学院に進学して」 博士前期課程 黒崎 匠 「就職活動体験記(一般企業)」 石井 美帆 「就職活動体験記(公務員)」 星川 児太郎 「教員になるまで」 杉山 真里亜 |
![]() |
夏期集中講義報告(日本文学特講A) 二C 浄野 瑠奈 |
![]() |
研究室探訪 韓 京子先生編 |
![]() |
院生部会報告 二〇一九年度日文院生部会代表 博士後期課程二年 内村 文紀 |
![]() |
今年度の学生の活躍 |
![]() |
日本文学科関係書籍 |
![]() |
日本文学科同窓会から 一九七七年度卒 大塚 修平 |
![]() |
二〇一九年度講義題目 |
![]() |
研究室だより |
![]() |
編集後記 |