学部 |
文学研究法 |
文学研究とは何か |
土方 洋一 |
文学の研究方法の基礎的実習 |
佐伯 眞一 |
文学研究法の基礎的実習 |
大屋多詠子 |
作品をよむため |
矢嶋 泉 |
日本文学史 |
Ⅰ. |
1. |
7世紀から10世紀にいたる、日本文学史に関する基本的な知識を身につける。 |
|
2. |
日本における文学の誕生、日本独自の文学の形成にいたる過程を、説明できるようになる。 |
|
3. |
文学の歴史を、作品の読解、漢字と「かな」という媒体、社会的背景を踏まえて論じられるようになる。 |
|
4. |
日本古代の文学の文化遺産としての意義を説明できるようになる。 |
|
小川 靖彦 |
Ⅱ.日本中世文学史 |
佐伯 眞一 |
Ⅲ.江戸時代小説史 |
大屋多詠子 |
Ⅳ.近代文学史 |
佐藤 泉 |
古典文学概論 |
ミステリーの系譜─古典文学のダイナミズム |
篠原 進 |
近代文学概論 |
夏目漱石と宮澤賢治 |
日置 俊次 |
漢文学概論 |
中国古典文学思想入門 |
大上 正美 |
日本語日本文学情報処理法 |
日本文学・日本語学を学ぶための情報処理入門 |
小磯 花絵 |
日本語学概論 |
日本語の構造 |
近藤 泰弘 |
日本語史 |
日本語史 |
安田 尚道 |
日本文学演習 |
(相模原) |
古写本でよむ『萬葉集』(金沢本で読む恋歌) |
小川 靖彦 |
『更級日記』精読 |
高田 祐彦 |
中世の本地物と寺社縁起 |
大橋 直義 |
『続百鬼』を解読する |
近藤 瑞木 |
明治期の小説を読む |
黒田俊太郎 |
宮澤賢治の詩を読む |
小関 和弘 |
(青山) |
古代書物の研究 |
小川 靖彦 |
現存最古の史書『古事記』を読む |
矢嶋 泉 |
説話を読む |
河野 貴美子 |
『詩序集』会読 |
佐藤 道生 |
『源氏物語』夕顔巻 |
高田 祐彦 |
『更級日記』を読む |
土方 洋一 |
中世の和歌 |
山本 啓介 |
鎌倉時代の説話集『発心集』を読む。 |
近本 謙介 |
『平家物語』演習 |
佐伯 眞一 |
近代の作者が愛した西鶴 |
篠原 進 |
黄表紙『悦贔屓蝦夷押領』を読む |
大屋 多詠子 |
『おくのほそ道』を読む |
深澤 了子 |
芥川龍之介と同時代芸術 ─鑑賞記録を検証する |
庄司 達也 |
文学思想と小説を読む |
佐藤 泉 |
精読を実践する ─谷崎潤一郎『蘆刈』を読む |
五味渕典嗣 |
現代短歌の実作と研究 |
日置 俊次 |
戦後文学から日本社会を考える─第三の新人から現代まで |
鈴木 貴宇 |
漢文学演習 |
(相模原) |
『世説新語』を読む |
大上 正美 |
『三国志』を読む─蜀書の講読といくつかのテーマ |
狩野 雄 |
(青山) |
六朝知識人の生と文学 |
大上 正美 |
中国の史伝文学を読む |
大村 和人 |
『唐詩三百首』を読む |
樋口 泰裕 |
日本語学演習 |
(相模原) |
日本語文法研究基礎論 |
近藤 泰弘 |
日本語の文法について客観的に観察して分析する力と、基本的な研究方法を身につける |
鈴木美恵子 |
(青山) |
日本語文法の記述 |
近藤 泰弘 |
キリシタン版『イソップ物語』 |
安田 尚道 |
日本文学講読 |
(相模原) |
『源氏物語』「桐壺」巻を読む |
松野 彩 |
中世の説話と軍記物語 |
大橋 直義 |
江戸の怪談・恋愛奇談 |
畑中 千晶 |
漢文学講読 |
(相模原) |
『史記』選読 |
狩野 雄 |
日本語学講読 |
(相模原) |
「類似表現」について考える |
鈴木 美恵子 |
書道 |
Ⅰ.かな書と平安古筆 |
小木曽 郁子 |
Ⅱ.書道の歴史と実技及び指導法 |
石井 健 |
書理論 |
橋本 匡朗 |
日本語教育概論 |
日本語教育の世界 |
山下 喜代 |
日本語教授法 |
外国人に日本語を教えるとは |
亀井奈保美 |
特別演習(卒業論文) |
『萬葉集』および書物学の研究方法 |
小川 靖彦 |
上代文学に関する諸問題 |
矢嶋 泉 |
平安文学・文学理論 |
土方 洋一 |
卒業論文作成のための指導 |
高田 祐彦 |
卒業論文作成指導 |
佐伯 眞一 |
卒論指導(主に近世文学) |
篠原 進 |
卒論指導(近世文学研究法) |
大屋多詠子 |
日本近現代文学の研究 |
片山 宏行 |
卒業論文作成指導 |
日置 俊次 |
近代以降の文化、文学、思想をテーマとする卒業論文の作成 |
佐藤 泉 |
中国古典文学研究法 |
大上 正美 |
日本語研究入門 |
近藤 泰弘 |
日本語(古典語・現代語・方言) |
安田 尚道 |
日本語教育学及び関連分野の研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習A |
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習B |
日本語教育初級の具体的な指導法を考える |
三原 裕子 |
日本文学特講(表象文化論) |
『万葉集』とは何か |
小川 靖彦 |
『古事記』の成立 |
矢嶋 泉 |
平安時代の漢文学 |
佐藤 道生 |
『古今和歌集』の表現 |
高田 祐彦 |
『伊勢物語』と王権論 |
土方 洋一 |
『徒然草』講読 |
石澤 一志 |
『平家物語』を説話として読む |
佐伯 眞一 |
事件が文学になる時 ─江戸のミステリーを楽しむ |
篠原 進 |
『椿説弓張月』を読む |
大屋多詠子 |
歌舞伎『東海道四谷怪談』を読む |
光延 真哉 |
戦後文学から「すまい」のかたちを考える─バラックから団地へ |
鈴木 貴宇 |
映画に描かれた高度経済成長の諸相─東宝サラリーマン喜劇と日活アクションを中心に |
鈴木 貴宇 |
宮崎駿の世界 |
日置 俊次 |
「芥川龍之介と〈不安〉の文学史」 |
藤井 貴志 |
日本文学特講(集中講義)A |
鴨長明『発心集』を読む |
千本 英史 |
日本文学特講(集中講義)B |
日本文学と化粧 |
陶 智子 |
漢文学特講 |
庾信論 |
大上 正美 |
『白氏文集』を読む。 |
神鷹 徳治 |
日本語学特講 |
現代日本語の意味を分析する |
安田 尚道 |
日本語記述文法の理論 |
近藤 泰弘 |
地域言語研究 |
三井はるみ |
日本語教育実習 |
短期集中日本語会話クラス |
山下 喜代 |
 |
 |