学部 |
文学研究法 |
作品をよむため |
矢嶋 泉 |
文学研究の方法と基礎的な実習 |
高田 祐彦 |
文学の研究方法の基礎的実習 |
佐伯 眞一 |
『西鶴諸国はなし』を読む |
篠原 進 |
日本文学史 |
日本古代文学史(平安時代を中心に) |
高田 祐彦 |
日本文学史 |
廣木 一人 |
近世文学の透視図 |
篠原 進 |
近代文学史 |
佐藤 泉 |
古典文学概論 |
江戸時代から古典を読む |
大屋 多詠子 |
近代文学概論 |
夏目漱石と宮澤賢治 |
日置 俊次 |
漢文学概論 |
中国古典詩文初学 |
大上 正美 |
日本語日本文学情報処理法 |
日本文学・日本語学を学ぶための情報処理入門 |
小磯 花絵 |
日本語学概論 |
日本語学の基礎知識 |
新野 直哉 |
日本語史 |
日本語史 |
安田 尚道 |
日本文学演習 |
(相模原) |
|
古代の作品世界 |
矢嶋 泉 |
『源氏物語』夕霧巻精読 |
土方 洋一 |
中世和歌史の基礎的研究 |
佐藤 智広 |
『百鬼拾遺』を解読する |
近藤 瑞木 |
〈名作を読もう〉 |
片山 宏行 |
宮澤賢治の詩を読む |
小関 和弘 |
(青山) |
|
『万葉集』季節歌を読む |
高松 寿夫 |
『古事記』をよむ |
矢島 泉 |
説話を読む |
山口 敦史 |
『とはずがたり』を読む |
吉野 瑞恵 |
古今和歌集精読 |
高田 祐彦 |
『源氏物語』賢木巻〜須磨巻 |
土方 洋一 |
和歌と旅・歌枕 |
廣木 一人 |
鎌倉時代の説話集『沙石集』を読む。 |
近本 謙介 |
『平家物語』演習 |
佐伯 眞一 |
太宰治の眼に映じた西鶴 |
篠原 進 |
黄表紙『江戸生艶気樺焼』(えどうまれうわきのかばやき)を読む |
大屋 多詠子 |
宗因の連句を読む |
深澤 了子 |
芥川龍之介と同時代芸術 |
庄司 達也 |
文学思想と小説を読む |
佐藤 泉 |
精読を実践する─近代の短編小説を《読む》 |
五味渕 典嗣 |
現代短歌の実作と研究 |
日置 俊次 |
読む・論ずる・書く |
片山 宏行 |
漢文学演習 |
(相模原) |
|
唐代の詩と文をよむ |
大上 正美 |
『三国志』を読む─魏書の講読といくつかのテーマ |
狩野 雄 |
(青山) |
|
『世説新語』を読む |
大上 正美 |
中国の史伝文学を読む |
大村 和人 |
中国古典小説を読む |
樋口 泰裕 |
日本語学演習 |
(相模原) |
|
写本・版本を読む |
安田 尚道 |
日本語の文法について客観的に観察して分析する力と、基本的な研究方法を身につける |
鈴木 美恵子 |
(青山) |
|
日本語文法の記述 |
近藤 泰弘 |
日本語文法研究基礎論 |
近藤 泰弘 |
キリシタン版『イソップ物語』 |
安田 尚道 |
日本文学講読 |
(相模原) |
|
史料と読む『枕草子』 |
土方 洋一 |
鎌倉を舞台とする中世の文芸作品を読む |
佐藤 智弘 |
江戸恋愛奇談 |
畑中 千晶 |
国語教科書の戦後史 |
佐藤 泉 |
漢文学講読 |
(相模原) |
|
『史記』選読 |
狩野 雄 |
日本語学講読 |
(相模原) |
|
「類似表現」について考える |
鈴木 美恵子 |
書道 |
かな書と平安古筆 |
小木曽 郁子 |
書道の歴史と実技及び指導法 |
石井 健 |
日本語教育概論 |
日本語教育の世界 |
山下 喜代 |
日本語教授法 |
外国人に日本語を教えるとは |
亀井 奈保美 |
特別演習(卒業論文) |
上代文学に関する諸問題 |
矢嶋 泉 |
平安文学・文学理論 |
土方 洋一 |
卒業論文作成のための指導 |
高田 祐彦 |
卒業論文作成指導 |
佐伯 眞一 |
日本の韻文学 |
廣木 一人 |
主に近世文学 |
篠原 進 |
卒論指導(近世文学研究法) |
大屋 多詠子 |
日本近現代文学の研究 |
片山 宏行 |
卒業論文作成指導 |
日置 俊次 |
近代以降の文化、文学、思想をテーマとする卒業論文の作成 |
佐藤 泉 |
中国古典文学研究法 |
大上 正美 |
日本語研究入門 |
近藤 泰弘 |
日本語(古典語・現代語・方言) |
安田 尚道 |
日本語教育学及び関連分野の研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習A |
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習B |
日本語教育初級の具体的な指導法を考える |
三原 裕子 |
日本文学特講(表象文化論) |
『万葉集』をとおしてみる上代和歌史 |
高松 寿夫 |
『古事記』の歴史と『日本書紀』の歴史 |
矢島 泉 |
王朝物語に描かれた禁忌の恋とその解釈の系譜 |
吉野 瑞恵 |
源氏物語と和歌 |
高田 裕彦 |
王朝和歌の詩情 |
土方 洋一 |
連歌とその会席 |
廣木 一人 |
合戦物語とその展開 |
佐伯 眞一 |
江戸のサスペンスを読む |
篠原 進 |
山東京伝作『昔話稲妻表紙(むかしがたりいなづまびょうし)』を読む─江戸の怪異譚として─ |
大屋 多詠子 |
「話の屑籠」を読む |
片山 宏行 |
ポストコロニアルの文化と文学 |
佐藤 泉 |
破壊と爆発の表象 |
立石 和弘 |
宮崎駿の世界 |
日置 俊次 |
歌人伝承と芸能 |
西澤 美仁 |
日本文学特講(集中講義)A |
和歌を歌う |
青柳 隆志 |
日本文学特講(集中講義)B |
『栄花物語』とは何か─歴史物語の本質を調べる─ |
中村 康夫 |
漢文学特講 |
六朝文学の諸問題 |
大上 正美 |
『白氏文集』を読む |
神鷹 徳治 |
日本語学特講 |
日本語の数詞の歴史 |
安田 尚道 |
日本語記述文法の理論 |
近藤 泰弘 |
青山学院大学を含む大学生のことばと、標準語・諸方言、共生日本語・ダジャレをフィールド言語学的手法で明らかにする |
斎藤 孝滋 |
日本語教育実習 |
短期集中日本語会話クラス |
山下 喜代 |
 |
 |