学部 |
文学研究法 |
文学作品の扱い方について |
佐伯 眞一 |
テキスト料理のレシピ |
篠原 進 |
文学作品の「研究」について |
土方 洋一 |
近代・現代文学の研究の進め方 |
佐藤 泉 |
日本文学史 |
古典文化の成立 |
小川 靖彦 |
平安文学史の諸問題 |
土方 洋一 |
江戸文学の透視図 |
篠原 進 |
日本近代文学史 |
佐藤 泉 |
古典文学概論 |
『源氏物語』から古典文学を見わたす |
高田 祐彦 |
近代文学概論 |
夏目漱石と宮澤賢治 |
日置 俊次 |
漢文学概論 |
中国古典詩文入門 |
大上 正美 |
日本語日本文学情報処理法 |
日本文学・日本語学を学ぶための情報処理入門 |
又平 恵美子 |
日本語学概論 |
日本語の構造 |
近藤 泰弘 |
日本語史 |
日本語の歴史 |
安田 尚道 |
日本文学演習 |
古写本で読む『萬葉集』 ─和歌・絵・書の織りなす世界─ |
小川 靖彦 |
平安朝物語と中国故事 ─『唐物語』をよむ― |
岡崎真紀子 |
中世和歌史の基礎的研究 |
佐藤 智広 |
日本文学と中国文学 ─近世怪異談の系譜─ |
花田 富二夫 |
短編小説の世界 |
日置 俊次 |
「白樺」派と大正期の文学 |
古川 裕佳 |
古代書物の研究 |
小川 靖彦 |
説話を読む |
河野 貴美子 |
『古事記』上巻を読む |
石田 千尋 |
『蜻蛉日記』を読む |
吉野 瑞恵 |
源氏物語・葵巻精読 |
高田 祐彦 |
『枕草子』を読む |
土方 洋一 |
『新古今和歌集』研究 |
廣木 一人 |
鎌倉時代前期に成ったとされる編者未詳の説話集『宇治拾遺物語』を読む |
伊東 玉美 |
『平家物語』演習 |
佐伯 眞一 |
江戸の町と文芸 ─洒落本『深川新話』を読む─ |
大 洋司 |
西鶴と江戸のメディア(演劇など) |
篠原 進 |
近松門左衛門作の人形浄瑠璃作品の講読 |
黒石 陽子 |
〈謎解き物語〉と〈主体〉の政治学 |
生方 智子 |
文学思想と小説を読む |
佐藤 泉 |
谷崎潤一郎の文学 |
小林 幸夫 |
現代短歌の実作と研究 |
日置 俊次 |
近現代文学を対象とした作品分析の方法について |
菅 聡子 |
漢文学演習 |
『世説新語』の諸相 |
大上 正美 |
名言・故事で学ぶ中国諸子の思想 |
山中 恒己 |
盛唐詩人と陶淵明 |
大上 正美 |
『論語』を読む |
向嶋 成美 |
白詩 |
田口 暢穂 |
日本語学演習 |
写本・版本を読む |
安田 尚道 |
日本語研究入門 |
近藤 泰弘 |
日本語文法の記述 |
近藤 泰弘 |
日本語表記の諸問題 |
屋名池 誠 |
キリシタン版『イソップ物語』 |
安田 尚道 |
日本文学講読 |
平安朝文学と法華経 ─『発心和歌集』をよむ─ |
岡崎 真紀子 |
鎌倉を舞台とする中世の文芸作品を読む |
佐藤 智広 |
日本の文学と芸能 |
花田 富二夫 |
近代日本文学の世界 |
市川 浩昭 |
漢文学講読 |
「史記」(列伝)を読む |
山中 恒己 |
日本語学講読 |
日本語語用論 |
又平 恵美子 |
書道 |
かな書と平安古筆 |
小木曽 郁子 |
書道の実技、歴史、理論、鑑賞について |
石井 健 |
日本語教育概論 |
日本語教育の世界 |
山下 喜代 |
日本語教授法 |
日本語教授法 |
小島 聰子 |
特別演習(卒業論文) |
『萬葉集』および書物学の研究方法 |
小川 靖彦 |
平安文学・物語論 |
土方 洋一 |
平安文学、平安文学に関連するテーマ |
高田 祐彦 |
中世文学及び歴史・説話文学 |
佐伯 眞一 |
韻文学(中世和歌・連歌・能、近世和歌・俳諧、近代短歌) |
廣木 一人 |
近世文学全般 |
武藤 元昭 |
主に近世文学 |
篠原 進 |
日本近代の文化・思想 |
佐藤 泉 |
近現代の小説論、現代短歌論 |
日置 俊次 |
中国古典文学研究法 |
大上 正美 |
日本語研究入門 |
近藤 泰弘 |
日本語(古典語・現代語) |
安田 尚道 |
日本語教育学 |
山下 喜代 |
日本語教育演習A |
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 |
山下 喜代 |
日本語教育演習B |
初級の具体的指導法を考える |
川端 芳子 |
日本文学特講 |
文学と環境 ─『萬葉集』を通じて─ |
小川 靖彦 |
『古事記』の「神話」を読む |
松本 直樹 |
『とはずがたり』の中の『源氏物語』 |
吉野 瑞恵 |
『古今和歌集』の表現 |
高田 祐彦 |
和歌説話の発生と流伝 |
土方 洋一 |
連歌と武士 |
廣木 一人 |
『平家物語』の女性 |
佐伯 眞一 |
西鶴の〈ふしぎ〉を考えるU |
篠原 進 |
近世中期小説(『雨月物語』)研究 |
稲田 篤信 |
近現代文学における〈カノン〉の再考 |
菅 聡子 |
現代文学を読む |
与那覇 恵子 |
能楽研究 |
廣木 一人 |
映像から読むアジアの戦争と戦後 |
佐藤 泉 |
現代文学の世界 |
与那覇恵子 |
ことばと絵、物語と絵画 |
徳田 和夫 |
表象としてのセクシュアリティ+ 破壊と爆発の表象 |
立石 和弘 |
日本文学特講(集中講義A) |
源氏物語の英訳 |
緑川 眞知子 |
日本文学特講(集中講義B) |
市川團十郎が語る歌舞伎の伝統と美学 |
市川 團十郎 |
漢文学特講 |
嵆康論 |
大上 正美 |
『史記』を読む |
向嶋 成美 |
日本語学特講 |
日本語史研究の資料 |
安田 尚道 |
日本語記述文法の理論 |
近藤 泰弘 |
日本語音声言語の構造的・地理的・社会言語学的研究法 |
齋藤 孝滋 |
日本語教育実習 |
短期集中日本語会話クラス |
山下 喜代 |
 |
 |