第42号
研究室だより
■ |
平成二十年三月の日本文学科学部卒業生は一六六名、九月の卒業生は一名、また、十九年四月入学生は一七二名でした。大学院前期課程三月修了生は五名、四月入学者は四名、後期課程の入学生は一名でした。 |
■ |
平成十九年度から新たに非常勤講師として、石井健、市川團十郎(客員教授)、伊東玉美、井野葉子、太田陽子、大洋司、小木曽郁子、菅聡子、黒石陽子、河野貴美子、関口研二、谷地快一、中川千恵子、古川裕佳、松本直樹、緑川眞知子、柳原恵津子、吉田幹生の諸先生方にご尽力いただいています。 |
■ |
平成十九年度は、昨年に引き続き廣木一人教授が学科主任を務めました。 |
■ |
平成十九年度は片山先生が特別研究期間制度(本学)、矢島先生が内地留学(東京大学)のため休講なさいました。 |
■ |
平成十九年四月から、青山キャンパス副手に森戸美帆さんが着任しました。 |
■ |
平成十九年度日本文学会大会・講演会・総会・懇親会が六月二十八日に青山キャンパス、四号館四二〇教室で開催されました。講演会については本会報の四頁をご覧下さい。 |
■ |
平成二十年三月をもって、近世文学ご専門の武藤元昭先生が定年のため、専任を退かれます。引き続き二十年度も非常勤講師としてご指導下さいます。 |
■ |
前号にて、武藤元昭先生のゼミ紹介文の執筆者は「長野佐和子」となっておりました。「長野佐知子」にお詫びして訂正いたします。 |
編集後記
今年度の日本文学科の会報が、昨年度までと大きく異なった様相を呈している事に驚いた方も多いと思います。全面カラー化、構成の変更などに向けて教員の方々を含む委員全員で試行錯誤を繰り返し、半年以上をかけて漸く本冊を完成させる事が出来ました。本冊の隅々まで、私たちの趣向を凝らそうという想い、工夫、努力が満ちています。制作に関わった皆様、そして本冊を手に取って下さった皆様に、深い敬意と感謝の念を表したいと思います。
運営委員長・齊藤 優輝
編集委員
教員 |
篠原 進 |
日置 俊次 |
運営委員長 |
齊藤 優輝 |
増子 久見子 |
|
村石 友里恵 |
|
3年生 |
小見山 明子 |
土田 麻莉絵 |
|
野中 千嘉 |
平泉 花菜 |
|
椿 紀子 |
小島 友美 |
|
迫田 剣之介 |
鈴木 えみ |
|
塚本 飛鳥 |
高橋 志奈子 |
|
渡辺 沙織 |
|
2年生 |
浅川 真知子 |
板屋 絢乃 |
|
川越 瑞奈 |
秋山 卓澄 |
|
杉浦 加奈枝 |
小野 護 |
|
三上 一貴 |
山下 愛 |
1年生 |
伊藤 慶祐 |
佐藤 華菜 |
|
辻 恵衣 |
新津 里奈 |
|
三浦 琢磨 |
山下 千緩 |
|
赤木 雄太 |
荒牧 さやか |
|
岡本 花蓮 |
コウ シュ |
|
刀根 優子 |
藤井 綾乃 |
|
田口 美里 |
小川 菜津希 |
|
高橋 由佳 |
新澤 慎也 |
|
山本 早瑛子 |
|
会 報 第四十二号
二〇〇八年三月二十五日 発行
〒150-8366
渋谷区渋谷4-4-25 青山学院大学総研ビル10F
日本文学科研究室内
発行:青山学院大学日本文学会
電話:(03)3409-8111 内線 12234
FAX:(03)3409-8005
