青山学院大学文学部 日本文学科   HOME    大学TOP    文学部    お問い合わせ  
高校生のみなさんへ
日本文学科教員からのメッセージ
文学部のパンフレットがダウンロードできます。詳しくは文学部ホームページからどうぞ。(PDFファイル・6.8MB。別窓で開きます)
日本文学科へのリンクはご自由にどうぞ。
HOME > 会報 > 第43号
会報
第43号
会報TOP |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11
 
二〇〇八年度講義題目

 大学院
上代文学研究(一)
『古事記』の文字世界 矢島  泉
上代文学演習(二)
日本書物史における元明朝 小川 靖彦
中古文学演習(一)
源氏物語購読 土方 洋一
中古文学研究(二)
物語と和歌─文学史の問題 高田 祐彦
中世文学演習(一)
延慶本『平家物語』を読む 佐伯 眞一
中世文学研究(二)
『知連抄』研究 廣木 一人
近世文学研究(一)
江戸戯作研究 武藤 元昭
近世文学演習(二)
西鶴小説の〈読み〉をめぐる諸問題 染谷 智幸
近代文学研究(一)
「話の屑籠」を読む 片山 宏行
近代文学研究(二)
横光利一研究 日置 俊次
近代文学研究(三)
夏目漱石『漾虚集』の研究 小林 幸夫
近代文学演習(三)
日本語の文学を考える 佐藤  泉
韻文学研究
もうひとつの蕪村句集 谷地 快一
劇文学研究
江戸歌舞伎における曾我物研究 黒石 陽子
国語学演習
日本語複合辞の研究 近藤 泰弘
国語史研究
土左日記 安田 尚道
漢文学演習
中国古典文学と漱石の漢詩 大上 正美
日本語教育学演習
日本語の語彙指導 山下 喜代

 学部
文学研究法
文学の研究方法の基礎的実習 佐伯 眞一
文学研究に必要な論理的手続きの基礎を身につける 土方 洋一
作品を読む 矢島  泉
文学研究法と江戸文化の魅力 大屋 多詠子
日本文学史
I 外から見た文学史/内から見た文学史 矢島  泉
II 日本中世文学史 佐伯 眞一
III 江戸時代小説史 大屋 多詠子
IV 自我史観的文学史に依拠して日本における近現代文学の推移をたどる 片山 宏行
古典文学概論
『源氏物語』から古典文学を見わたす 高田 祐彦
近代文学概論
夏目漱石と宮澤賢治 日置 俊次
漢文学概論
中国古典文学入門 大上 正美
日本語日本文学情報処理法
日本文学・日本語学を学ぶための情報処理入門 小磯 花絵
日本語学概論
日本語学の基礎知識 新野 直哉
日本語史
日本語の歴史 安田 尚道
日本文学演習
(相模原)
「書物」として読む日本の古典:『萬葉集』を中心に 小川 靖彦
『和泉式部日記』研究 今井  上
中世和歌史の基礎的研究 佐藤 智広
『百鬼拾遺』を解読する 近藤 瑞木
夏目漱石を読む 佐藤  泉
宮澤賢治の詩を読む 小関 和弘
(青山)
古代書物の調査・研究 小川 靖彦
『古事記』をよむ 矢島  泉
説話を読む 河野 貴美子
『更級日記』を読む 吉野 瑞恵
古今和歌集精読 高田 祐彦
『源氏物語』賢木巻 土方 洋一
『徒然草』研究廣木一人鎌倉時代前期に成ったとされる編者未詳の説話集『宇治拾遺物語』を読む 伊東 玉美
『平家物語』演習 佐伯 眞一
『本朝二十不孝』を読む─西鶴の描いた「親子」と「世間」─ 有働  祐
『椿説弓張月』を読む 大屋 多詠子
近松門左衛門の世話浄瑠璃を読む 染谷 智幸
〈謎解き物語〉と〈主体〉の政治学 生方 智子
文学思想と小説を読む 佐藤  泉
森鷗外─現代小説の研究 小林 幸夫
現代短歌と実作の研究 日置 俊次
芥川龍之介研究 片山 宏行
漢文学演習
(相模原)
杜甫の詩を読む 大上 正美
名言・故事で学ぶ中国諸氏の思想 山中 恒己
(青山)
陶淵明と初唐の詩人たち 大上 正美
中国史伝文学を読む 大村 和人
白居易「長恨歌」を読む。 樋口 泰裕
日本語学演習
(相模原)
写本・版本を読む 安田 尚道
日本語文法に関する様々な問題を考える 鈴木 美恵子
(青山)
日本語文法の記述 近藤 泰弘
日本語文法研究基礎論 近藤 泰弘
キリシタン版『イソップ物語』 安田 尚道
日本文学講読
(相模原)
『源氏物語』を読む 今井  上
鎌倉を舞台とする中世文芸作品を読む 佐藤 智弘
近世怪異小説研究入門 藤川 雅恵
「国語」教科書はどうかわってきたか 佐藤  泉
漢文学講読
(相模原)
史記(列伝)を読む 山中 恒己
日本語学講読
(相模原)
「類似表現」について考える 鈴木 美恵子
書道
I かな書と平安古筆 小木曽 郁子
II 書道の実技、歴史、理論、鑑賞について 石井  健
書理論
書の本質を探る 橋本 匡朗
日本語教育概論
日本語教育の世界 山下 喜代
日本語教授法
日本語教授法 亀井 奈保美
特別演習(卒業論文)
『萬葉集』および書物学の研究方法 小川 靖彦
─上代文学に関する諸問題─ 矢島  泉
平安文学・文学理論 土方 洋一
卒業論文作成のための指導 高田 祐彦
卒業論文作成指導 佐伯 眞一
韻文学(中世和歌・連歌・能、和歌・俳諧、近代短歌) 廣木 一人
卒論指導(近世文学研究法) 大屋 多詠子
近現代文学の作家・作品・読者とメディアの問題を中心とする研究 片山 宏行
日本近代の文化・思想をテーマとする卒業論文の作成 佐藤  泉
主に現代短歌論を中心とした卒論の作成指導 日置 俊次
中国古典文学研究法 大上 正美
日本語研究入門 近藤 泰弘
日本語(古典語・現代語・方言) 安田 尚道
日本語教育学 山下 喜代
日本語教育演習A
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 山下 喜代
日本語教育演習B
初級の具体的指導法を考える 川端 芳子
日本文学特講(表象文化論)
古代書物の美 小川 靖彦
─『古事記』入門─ 矢島  泉
物語的歌集・日記文学から見る十世紀 吉野 瑞恵
源氏物語と和歌 高田 裕彦
一条朝の文芸─『枕草子』と『源氏物語』の時代 土方 洋一
連歌と旅 廣木 一人
軍記物語と日本の武士 佐伯 眞一
江戸後期小説─曲亭馬琴を手がかりに 大屋 多詠子
「となりのベストセラーズ」を読む 大 洋司
菊池寛の「真珠夫人」を読む 片山 宏行
名作を〈読む/観る〉宮崎駿の世界 日置 俊次
映像から見るアジアの戦争と戦後 佐藤  泉
能楽研究 廣木 一人
西行を考える 西澤 美仁
日本文学特講(集中講義)A
現代演劇を知る 坂手 洋二
日本文学特講(集中講義)B
文献調査の基礎技術とその意味─書誌学の話─ 高田 信敬
漢文学特講
六朝文学史の課題 大上 正美
『白氏文集』を読む 神鷹 徳治
日本語学特講
現代日本語の意味分析 安田 尚道
日本語記述文法の理論 近藤 泰弘
青山学院大学生のことばと、標準語・諸方言・共生日本語・ダジャレをフィールド言語学的手法で明らかにする 斎藤 孝滋
日本語教育実習
短期集中日本語会話クラス 山下 喜代

会報TOP |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11