第41号
研究室だより
■ |
平成十八年三月の日本文学科学部卒業生は一七六名、九月の卒業生は二名、また、十八年四月入学生は一三八名でした。大学院前期課程三月修了生は五名、四月入学者は五名、後期課程の入学生は二名でした。 |
■ |
平成十八年度から新たに非常勤講師として、浅見和彦、井上真也、加藤章、小森潔、齋藤孝滋、坂口三樹、佐藤智広、下山孃子、田口暢穗、竹下悦子、徳田和夫、橋本匡朗、松本麻子、向嶋成美、森本平、山中玲子、吉野瑞恵、与那覇恵子の諸先生方にご尽力いただいています。 |
■ |
平成十八年度は、廣木一人教授が学科主任を務めました。 |
■ |
平成十八年度は土方洋一先生が特別研究期間制度、日置俊次先生が内地留学(東京大学)のため休講なさいました。 |
■ |
平成十八年度日本文学会大会・講演会・総会・懇親会が六月七日に青山キャンパス、6号館六二一教室で開催されました。講演会については本会報の二頁をご覧下さい。 |
■ |
卒業生の武尾和彦氏から『正倉院古文書影印集成』(一〜一六)『続日本紀蓬左文庫本』(全五冊)をご恵贈いただきました。ありがとうございました。 |
■ |
『青山語文』及び『会報』の原稿募集のお知らせ
* |
「青山語文」400字詰原稿用紙枚30程度。要旨3枚添付。縦字詰文28字以上。FDを添えてください(ソフト名明記)。投稿希望者は六月末までに申し込むこと。原稿締切は九月末日。詳細については『青山語文』最終頁に掲載の「投稿規定」を必ずご覧下さい。
『青山語文』第37号(平成十九年三月発行)は送料込一冊1500円です。 |
* |
『会報』原稿1200字程度(縦字詰)。投稿希望申し込み、15及び原稿提出の締切は『青山語文』に同じ。採否は編集委員会で決定します。 |
|
■ |
会費納入のお願い
平成十八年度より乙会費が変わりました。会費未納の方は左記の郵便局口座に年度会費500円+終身会費5000円(平成十七年度分までの年会費が未納となっている方は旧年会費も併せて)をお納めください。なお、手数料が100円ほどかかりますのでご注意下さい。
00170−2−163160
青山学院大学日本文学会 |
編集後記
今回の会報作りも多難でした。時間的逼迫に加え、相互連絡の不備等が重なり苦労が絶えませんでした。しかし、その分、完成した会報を手にした時の喜びは一入でした。会報作りに携わって頂いた総ての皆様方に御礼申し上げます。
(文責=熊谷・佐藤)
<編集委員>
教員 |
|
大上 正美 |
片山 宏行 |
運営委員長 |
3年 |
木村 政樹 |
|
3年生 |
熊谷 強 |
佐藤 孝仁 |
|
|
|
2年生 |
小宮山明子 |
土田麻莉絵 |
寺脇 享扶 |
長岡 聡美 |
野中 千嘉 |
|
久我 徳子 |
呉屋 浩平 |
田辺 聡美 |
平泉 花奈 |
北嶋 唯 |
|
後藤 亜侑美 |
小山 慶嗣 |
椿 紀子 |
山懸 美佐子 |
横谷 真奈 |
|
天野 風子 |
伊丹 有里 |
小島 友美 |
迫田 剣之介 |
鈴木 えみ |
|
高橋 志奈子 |
塚本 飛鳥 |
根葉 春奈 |
迫田 剣之介 |
山本 小百合 |
1年生 |
浅川 真知子 |
板谷 絢乃 |
川越 瑞奈 |
村石 友里恵 |
山下 愛 |
|
鵜野 貴洋恵 |
大木 恵理奈 |
斎藤 優輝 |
島田 直幸 |
海野 秋生 |
|
杉浦加菜枝 |
増子久見子 |
小野 護 |
三上 一貴 |
|
会 報 第四十一号
〒150-8366
渋谷区渋谷4-4-25 青山学院大学総研ビル10F
日本文学科研究室内
発行:青山学院大学日本文学会
電話:(03)3409-8111 内線 12234
FAX:(03)3409-8005
