![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
上代文学演習(一) | |
『万葉集』と郷歌 | 矢島 泉 |
上代文学演習(二) | |
『萬葉集』の「現代」―持統天皇の時代― | 小川 靖彦 |
中古文学研究(一) | |
『枕草子』研究 | 小森 潔 |
中古文学演習(二) | |
『源氏物語』葵巻精読 | 高田 祐彦 |
中世文学研究(一) | |
延慶本『平家物語』巻九〜十を読む | 佐伯 眞一 |
中世文学演習(二) | |
『撃蒙抄』研究 | 廣木 一人 |
近世文学演習(一) | |
江戸戯作研究 | 武藤 元昭 |
近世文学研究(二) | |
西鶴の<たくらみ> | 篠原 進 |
近代文学演習(一) | |
久米正雄研究 | 片山 宏行 |
近代文学研究(二) | |
現代文学を読む | 与那覇恵子 |
近代文学研究(三) | |
文学と批評を考える | 佐藤 泉 |
近代文学演習(三) | |
島崎藤村とその周辺 | 下山 孃子 |
韻文学研究 | |
平安時代贈答歌の諸相 | 吉野 瑞恵 |
劇文学研究 | |
能の作劇法について考える | 山中 玲子 |
国語学研究 | |
日本語文法の記述方法 | 近藤 泰弘 |
国語史演習 | |
国語史の方法 | 安田 尚道 |
漢文学研究 | |
『文選』を読む | 大上 正美 |
日本語教育学研究 | |
日本語の語彙指導に関する研究 | 山下 喜代 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
文学研究法 | |
(前期) (1)日本文学研究とは何か(講義) (2)『百人一首』を写本で読む(講読) (後期) (3)「日本文学」プレゼンテーション |
小川 靖彦 |
文学研究の課題と方法 | 高田 祐彦 |
テキスト料理のレシピ | 篠原 進 |
夏目漱石研究 | 佐藤 泉 |
日本文学史 | |
上代・中古文学史 | 高田 祐彦 |
中世文学史 | 佐伯 眞一 |
近世文学史 | 篠原 進 |
日本近代文学史 | 佐藤 泉 |
古典文学概論(日本文学特講) | |
古典文学の形成 | 矢嶋 泉 |
近代文学概論(日本文学特講) | |
近代文学概論 | 片山 宏行 |
漢文学概論 | |
中国古典詩文初学 | 大上 正美 |
日本語日本文学情報処理法 | |
日本文学・日本語学を学ぶための情報処理入門 | 又平恵美子 |
日本語学概論 | |
日本語の構造 | 近藤 泰弘 |
日本語史(日本語学特講) | |
日本語史 | 安田 尚道 |
日本文学演習 | |
最古の歌集「柿本朝臣人麻呂歌集」を読む | 矢嶋 泉 |
和歌・説話・注釈 | 岡崎真紀子 |
中世和歌文芸 | 佐藤 智広 |
「日本文学と中国文学」 | 花田富二夫 |
近・現代文学研究 | 片山 宏行 |
近代文学 | 一柳 廣孝 |
『萬葉集』巻二挽歌の研究 | 小川 靖彦 |
『古事記』を読む | 矢嶋 泉 |
万葉第二期の歌々を読む | 石田 千尋 |
多様な『伊勢物語』 | 立石 和弘 |
源氏物語・夕顔巻精読 | 高田 祐彦 |
『とりかへばや物語』を読む | 今井 久代 |
『新古今和歌集』研究 | 廣木 一人 |
中世説話文学を読む | 浅見 和彦 |
『平家物語』演習 | 佐伯 眞一 |
近世後期文学の研究 | 武藤 元昭 |
西鶴と江戸のメディア(演劇など) | 篠原 進 |
江戸文学から〔音・声〕を読み解く | 鹿倉 秀典 |
〈謎解き物語〉と〈主体〉の政治学 | 生方 智子 |
文学論争から読む戦後と戦後思想 | 佐藤 泉 |
明治の文学 | 下山 孃子 |
芥川龍之介研究 | 片山 宏行 |
近代短編小説の読解 | 吉田 昌志 |
漢文学演習 | |
『世説新語』を読む | 大上 正美 |
名言・故事で学ぶ中国諸子の思想 | 山中 恒己 |
六朝文学の基礎 | 大上 正美 |
『論語』を読む | 向嶋 成美 |
白詩 | 田口 暢穂 |
日本語学演習 | |
写本・版本を読む | 安田 尚道 |
日本語研究入門 | 近藤 泰弘 |
日本語文法の記述 | 近藤 泰弘 |
日本語表記の諸問題 | 屋名池 誠 |
キリシタン版『イソップ物語』 | 安田 尚道 |
日本文学講読(日本文学特講) | |
鎌倉の文芸活動 | 佐藤 智広 |
江戸時代を中心とする日本の芸能と文学・文化 | 花田 富二夫 |
和歌を読み解く(『古今和歌集』から『新古今和歌集』まで) | 岡崎 真紀子 |
近代日本文学の世界―子どもの風景― | 市川 浩昭 |
漢文学講読 | |
「史記」を読む | 山中 恒己 |
日本語学講読(日本語学特講) | |
日本語語用論 | 又平 恵美子 |
書道 | |
書美の原理 | 猪野 千恵子 |
書の美と表現 | 雨宮 多津夫 |
書理論 | |
書の本質を探る | 橋本 匡朗 |
日本語教育概論 | |
日本語教育の世界 | 山下 喜代 |
日本語教授法 | |
日本語教授法 | 小島 聰子 |
特別演習(卒業論文) | |
『萬葉集』および書物学の研究方法 | 小川 靖彦 |
上代文学および上代文学に関連する諸問題 | 矢島 泉 |
平安文学、平安文学に関連するテーマ | 高田 祐彦 |
中世文学及び歴史・説話文学 | 佐伯 眞一 |
韻文学(中世和歌、連歌、能、近世俳諧、和歌、近代短歌) | 廣木 一人 |
近世文学全般 | 武藤 元昭 |
主に近世文学 | 篠原 進 |
近代・現代文学(物故作家に限る) | 片山 宏行 |
日本近代の文化・思想 | 佐藤 泉 |
中国古典文学、思想、日本漢詩 | |
文、中国を題材にした日本文学、日中比較文学 | 大上 正美 |
日本語研究入門 | 近藤 泰弘 |
日本語学 | 安田 尚道 |
日本語教育学 | 山下 喜代 |
日本語教育演習A | |
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 | 山下 喜代 |
日本語教育演習B | |
初級の具体的指導法を考える | 川端 芳子 |
日本文学特講(表象文化論) | |
文学作品と、その映像化について | 片山 宏行 |
ことばと絵、物語と絵画 | 徳田 和夫 |
ファンタジー概論 | 井辻 朱美 |
王家の歌集としての『萬葉集』(1) | 小川 靖彦 |
『古事記』はどのように書かれたか | 矢島 泉 |
源氏物語の文化現象 | 立石 和弘 |
『古今和歌集』の諸問題 | 高田 祐彦 |
「うつほ物語を読む」 | 江戸 英雄 |
連歌と旅 | 廣木 一人 |
説話の比較文学 | 佐伯 眞一 |
文学の<たくらみ>を考える | 篠原 進 |
曲亭馬琴『八犬伝』研究 | 稲田 篤信 |
志賀直哉『暗夜行路 | 小林 幸夫 |
現代文学の世界 | 与那覇恵子 |
『二言抄』研究 | 廣木 一人 |
日本文学特講(集中講義A) | |
日本中世文学の海外受容 | WATSON, M.G. |
日本文学特講(集中講義B) | |
明治文学における恋愛観、女性観の変容―「色」から「愛」へ | 佐伯 順子 |
漢文学特講 | |
謝霊運論・謝眺論 | 大上 正美 |
『史記』を読む | 向嶋 成美 |
日本語学特講 | |
日本語の意味 | 安田 尚道 |
日本語記述文法の理論 | 近藤 泰弘 |
日本語音声言語の構造的・地理的・社会言語学的研究法 | 齋藤 孝滋 |
日本語教育実習 | |
短期集中日本語会話クラス | 山下 喜代 |
![]() |
![]() |