青山学院大学文学部 日本文学科   HOME    大学TOP    文学部    お問い合わせ  
高校生のみなさんへ
日本文学科教員からのメッセージ
文学部のパンフレットがダウンロードできます。詳しくは文学部ホームページからどうぞ。(PDFファイル・6.8MB。別窓で開きます)
日本文学科へのリンクはご自由にどうぞ。
HOME > 会報 > 第40号
会報
第40号
会報TOP |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8

平成十七年度講義題目

 大学院
上代文学演習(一)
古代散文物語の方法 矢島 泉
上代文学演習(二)
始原としての天智朝 小川 靖彦
中古文学研究(一)
源氏物語研究 土方 洋一
中古文学演習(二)
『古今六帖』を考える 藤本 宗利
中世文学研究(一)
延慶本『平家物語』巻九を読む 佐伯 眞一
中世文学演習(二)
『撃蒙抄』研究 廣木 一人
近世文学演習(一)
江戸戯作研究 武藤 元昭
近世文学研究(二)
近世文学の諸問題 篠原 進
近代文学演習(一)
昭和初期の文学情況について 片山 宏行
近代文学研究(二)
横光利一研究 日置 俊次
近代文学研究(三)
映画と文学 吉田 司雄
近代文学演習(三)
近代作家の年譜研究 吉田 昌志
韻文学研究
平安和歌の諸問題 鈴木 宏子
劇文学研究
人形浄瑠璃研究 黒石 陽子
国語学研究
日本語文法の記述方法 近藤 泰弘
国語史研究
古筆切の解読 安田 尚道
漢文学研究
六朝末の詩 大上 正美
日本語教育学研究
日本語の語彙指導に関する研究 山下 喜代

 学部
文学研究法
近・現代文学研究入門 片山 宏行
文学作品の扱い方(古典文学中心) 佐伯 眞一
短編小説の世界―文学研究のためのヒント― 日置 俊次
テキスト料理のレシピ 篠原 進
日本文学史
上代〜中古の文学 土方 洋一
日本中世の文学史 佐伯 眞一
江戸文学の透視図 篠原 進
近代文学史 日置 俊次
古典文学概論(日本文学特講)
書物の文化史学―写本から印刷へ― 小川 靖彦
近代文学概論(日本文学特講)
妖怪の文化誌 一柳 廣孝
漢文学概論
中国古典詩文入門 大上 正美
日本語日本文学情報処理法
日本文学を学ぶための情報処理入門 安道百合子
日本語学概論
日本語の構造 近藤 泰弘
日本語史(日本語学特講)
日本語の歴史 安田 尚道
日本文学演習
古写本で読む『萬葉集』 小川 靖彦
『枕草子』を読む 土方 洋一
歌謡の世界 清水 眞澄
江戸音曲と芝居・戯作 鹿倉 秀典
近・現代文学研究 片山 宏行
書物としての『萬葉集』―巻三雑歌の世界― 小川 靖彦
『古事記』の世界 矢島 泉
万葉第二期の歌々を読む 石田 千尋
『竹取物語』と『風の又三郎』 土方 洋一
後宮文学としての『枕草子』 藤本 宗利
『源氏物語』須磨・明石巻を読む 今井 久代
能楽研究 廣木 一人
中世和歌を読む 浅田 徹
『平家物語』演習 佐伯 眞一
近世後期文学の研究 武藤 元昭
西鶴と江戸のメディア(演劇など) 篠原 進
近松門左衛門作品研究 黒石 陽子
現代短歌の研究と実作 日置 俊次
<謎解き物語>の政治学 生方 智子
谷崎潤一郎の文学世界を読む 山口 政幸
芥川龍之介研究 片山 宏行
近代短編小説の読解 吉田 昌志
漢文学演習
『世説新語』と『捜神記』 大上 正美
名言・故事で学ぶ中国諸子の思想 山中 恒己
唐代文学の基礎 大上 正美
白居易と「諷諭詩」 神鷹 徳治
『文選』 稀代 麻也子
日本語学演習
写本・版本を読む 安田 尚道
日本語研究入門 近藤 泰弘
日本語文法の記述 近藤 泰弘
日本語表記の諸問題 屋名池 誠
キリシタン版『イソップ物語』 安田 尚道
日本文学講読(日本文学特講)
音(こえ)の力―読むということ― 清水 眞澄
江戸時代を中心とする日本の芸能と文学・文化 花田 富二夫
和歌を読み解く(『古今和歌集』から『新古今和歌集』まで) 岡 真紀子
日本自然主義文学を読む―藤村と花袋の文学― 市川 浩昭
漢文学講読
「史記」講読 山中 恒己
日本語学講読(日本語学特講)
日本語語用論 又平 恵美子
書道
書美の原理 猪野 千恵子
書の美と表現 雨宮 多津夫
日本語教育概論
日本語教育に関する基本的な事項について 山下 喜代
日本語教授法
日本語教授法 小島 聰子
特別演習(卒業論文)
日本文学・書物史の研究方法 小川 靖彦
上代文学作品 矢島 泉
中古文学・物語(小説) 土方 洋一
中世文学(軍記・説話など)及び歴史文学など 佐伯 眞一
中世和歌・連歌・能
近世俳諧、和歌 廣木 一人
近代詩歌 近世文 武藤 元昭
近世文学 篠原 進
近代・現代文学 片山 宏行
近・現代文学とメディア・ミックス 片山 宏行
近代・現代文学 日置 俊次
中国古典文学、思想、日本漢詩文、中国を題材にした日本文学、日中比較文学 大上 正美
日本語研究入門 近藤 泰弘
日本語(古典語・現代語) 安田 尚道
日本語教育学 山下 喜代
日本語教育演習A
日本語教育研究法及びコースデザイン研究 山下 喜代
日本語教育演習B
初級の具体的指導法を考える 川端 芳子
日本文学特講(表象文化論)
宮崎駿論 日置 俊次
能楽論 廣木 一人
ファンタジー概論 井辻 朱美
『萬葉集』の原姿―敦煌写本の原本調査を踏まえて― 小川 靖彦
『古事記』と『日本書紀』 矢島 泉
物語(小説)の理論 土方 洋一
源氏物語の文化現象 立石 和弘
うつほ物語を読む 江戸 英雄
連歌、中世から近世へ 廣木 一人
怨霊と合戦 佐伯 眞一
西鶴の<ふしぎ>を読む 篠原 進
上田秋成研究 稲田 篤信
日本近代文学と恋愛 小林 幸夫
メディアのなかの文学 吉田 司雄
作家の誕生 山口 政幸
日本文学特講(集中講義A)
平安時代の絵巻を読み解く 稲本万里子
日本文学特講(集中講義B)
日本古典文芸にみる怪異の表象史 堤 邦彦
漢文学特講
高橋和巳の中国六朝文学研究 大上 正美
沈約の文学 稀代 麻也子
日本語学特講
日本語史の資料 安田 尚道
日本語記述文法の理論 近藤 泰弘
日本語の変種について 木川 行央
日本語教育実習
短期集中日本語会話クラス 山下 喜代

会報TOP |  1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8