![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
上代文学研究(一) | |
漢字の論理/仮名の論理(和歌を中心に) | 矢嶋 泉 |
上代文学演習(二) | |
書誌学方法研究 | 小川 靖彦 |
中古文学演習(一) | |
枕草子研究 | 土方 洋一 |
中古文学研究(二) | |
源氏物語読解 | 高田 祐彦 |
中世文学演習(一) | |
延慶本『平家物語』巻九を読む | 佐伯 眞一 |
中世文学研究(二) | |
『撃蒙抄』研究 | 廣木 一人 |
近世文学研究(一) | |
江戸戯作研究 | 武藤 元昭 |
近世文学演習(二) | |
近世文学の諸問題 | 篠原 進 |
近代文学研究(一) | |
昭和初期の文学情況について | 片山 宏行 |
近代文学演習(二) | |
横光利一研究 | 日置 俊次 |
近代文学研究(三) | |
文学批評を考える | 佐藤 泉 |
近代文学研究(三) | |
近代雑誌・出版研究 | 吉田 昌志 |
韻文学研究 | |
万葉集と日本文学 | 曽倉 岑 |
劇文学研究 | |
人形浄瑠璃研究 | 黒石 陽子 |
国語学演習 | |
日本語文法の記述方法 | 近藤 泰弘 |
国語史研究 | |
古今和歌集 | 安田 尚道 |
漢文学演習 | |
阮籍と康の賦 | 大上 正美 |
日本語教育演習 | |
日本語の語彙指導に関する研究 | 山下 喜代 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
文学研究法 | |
― | 廣木 一人 |
生きた研究とは何か | 高田 祐彦 |
短編小説の世界―文学研究のためのヒント― | 日置 俊次 |
文学研究のためのステップ/アプローチ | 佐藤 泉 |
日本文学史T | |
上代から中古へ | 高田 祐彦 |
日本文学史U | |
― | 廣木 一人 |
日本文学史V | |
江戸文学の透視図 | 篠原 進 |
日本文学史W | |
近代の小説 | 佐藤 泉 |
特別演習(卒業論文) | |
日本文学・書物史の研究方法 | 小川 靖彦 |
上代文学 | 矢嶋 泉 |
中古文学・物語論 | 土方 洋一 |
中古文学 | 高田 祐彦 |
中世文学 | 佐伯 眞一 |
中世文学 | 廣木 一人 |
近世文学 | 武藤 元昭 |
卒論指導(主に近世文学) | 篠原 進 |
近代・現代文学 | 片山 宏行 |
近代文学 | 佐藤 泉 |
卒業論文指導 | 日置 俊次 |
漢文学・中国古典文学 | 大上 正美 |
日本語研究入門 | 近藤 泰弘 |
日本語学 | 安田 尚道 |
日本語教育学 | 山下 喜代 |
古典文学概論 | |
書物の文化史学 | 小川 靖彦 |
近代文学概論 | |
漱石と賢治―近・現代の文学を考えるひとつの視点― | 日置 俊次 |
漢文学概論 | |
中国古典文学入門 | 大上 正美 |
日本文学情報処理法 | |
日本文学を学ぶための情報処理入門 | 安道百合子 |
日本語学概論 | |
日本語学の基礎 | 近藤 泰弘 |
日本語史 | |
― | 安田 尚道 |
日本文学演習 | |
古写本で読む『萬葉集』 | 小川 靖彦 |
堤中納言物語を読む | 土方 洋一 |
歌謡の世界 | 清水 眞澄 |
江戸音曲と芝居と戯作 | 鹿倉 秀典 |
近・現代文学研究 | 片山 宏行 |
男性の眼・女性の眼―国木田独歩と樋口一葉― | 吉村 りゑ |
書物としての『萬葉集』―巻三雑歌の世界― | 小川 靖彦 |
古事記の世界 | 矢嶋 泉 |
日本文学演習[9] | 石田 千尋 |
源氏物語・橋姫巻〜椎本巻を読む | 土方 洋一 |
『古今和歌集』を読む | 高田 祐彦 |
『狭衣物語』巻一、巻二を読む | 今井 久代 |
能楽研究 | 廣木 一人 |
新古今和歌集時代の和歌を読む | 浅田 徹 |
平家物語 | 佐伯 眞一 |
近世後期文学の研究 | 武藤 元昭 |
西鶴と江戸のメディア | 篠原 進 |
近松門左衛門作品研究 | 黒石 陽子 |
現代短歌の研究と実作 | 日置 俊次 |
論争から読む近代・文学・思想・史 | 佐藤 泉 |
谷崎潤一郎の文学世界をみる | 山口 政幸 |
芥川龍之介研究 | 片山 宏行 |
近代短編小説の読解 | 吉田 昌志 |
漢文学演習 | |
『世説新語』(徳行篇・賢媛篇) | 大上 正美 |
唐詩の解釈・鑑賞 | 加固理一郎 |
唐代の詩と詩人 | 大上 正美 |
漢文学演習[4] | 神鷹 徳治 |
『文選』 | 稀代麻也子 |
日本語学演習 | |
日本語学研究入門 | 近藤 泰弘 |
日本語文法の記述 | 近藤 泰弘 |
日本語表記の諸問題 | 屋名池 誠 |
キリシタン版『イソップ物語』 | 安田 尚道 |
日本語教育演習A | |
日本語教育研究法 | 山下 喜代 |
日本語教育演習B | |
― | 酒井 和子 |
日本文学講読 | |
音こえの力―読むということ― | 清水 眞澄 |
西鶴と江戸のメディア | 篠原 進 |
源氏物語読解 | 土方 洋一 |
志賀直哉研究 | 市川 浩昭 |
漢文学講読 | |
李商隠の伝記と文学 | 加固理一郎 |
日本語学講読 | |
日本語語用論 | 又平恵美子 |
表象文化論 | |
宮崎駿論 | 日置 俊次 |
表象文化論[2] | 片山 宏行 |
ファンタジー概論 | 井辻 朱美 |
日本文学特講 | |
『萬葉集』の原姿 | 小川 靖彦 |
元明朝の『古事記』U | 矢嶋 泉 |
説話文学の王朝 | 土方 洋一 |
『古今集』の諸問題 | 高田 祐彦 |
うつほ物語を読む | 江戸 英雄 |
連歌会席 | 廣木 一人 |
中世合戦の幻像 | 佐伯 眞一 |
西鶴というミステリー | 篠原 進 |
『雨月物語』研究 | 稲田 篤信 |
定説を疑え | 大塚 美保 |
文学の思想 | 佐藤 泉 |
近代文壇史 | 片山 宏行 |
日本文学特講A(集中講義) | |
釈教歌とその周辺 | 三角 洋一 |
日本文学特講B(集中講義) | |
記憶と古典文学 | 前田 雅之 |
漢文学特講 | |
六朝末期の文学と庚信 | 大上 正美 |
日中比較文学 | 神鷹 徳治 |
日本語学特講 | |
六朝末期の文学と庚信 | 大上 正美 |
日中比較文学 | 神鷹 徳治 |
日本文学特講[3] | |
― | 木川 行央 |
日本語教育概論 | |
― | 山下 喜代 |
日本語教授法 | |
― | 小島 聰子 |
![]() |
![]() |