2011年度 |
|
・シンポジウム 「フランス哲学と「科学」の思考:構造主義・数学・医学・エピステモロジー」
田中祐理子氏(京都大学)ほか
・ベネディクト・ブドゥー氏(ピカルディー=ジュール・ヴェルヌ大学)講演会
「モンテーニュと「祈りについて」(『エセー』第一巻56章)」
・森千香子氏(南山大学)講演会
「なぜ移民はやって来るのか?──フランス移民政策の本音と建前」
・Béatrice Lamiroy氏(ルーヴァン・カトリック大学)講演会
「Langue de même famille: Degrés divers de grammaticalisation 」
|
2010年度 |
|
・アラン・ジェヌティオ氏(ナンシー第2大学)講演会
「17世紀フランス社交界におけるさまざまな文学ジャンルについて」
・卒業生講演会 松丸友紀氏(テレビ東京アナウンサー)
「アナウンサーという仕事」
|
2009年度 |
|
・卒業生講演会 平田研也氏(脚本家)
「アカデミー賞受賞作品の脚本ができるまで」
詳細はこちら... |
2008年度 |
|
・卒業生講演会 庄村敦子氏(フリーライター)
「ジャーナリストの日常:ライターとして、母として」
|
2007年度 |
|
・卒業生講演会 町田恵子氏(社会保険労務士)
「セレンディピティ的生き方のすすめ」
|
2006年度 |
|
・バンジャマン・ラザール氏講演会・公演 詳細はこちら...
・卒業生講演会 山田文氏(ルノー・ジャポン)
「私とフランスと私の歩む道」
|
2005年度 |
|
・ピエール・ギヨタ氏を囲む国際シンポジウム
「言語・肉体・政治」
・国際シンポジウム
「新たなサルトル像は可能か?」
・卒業生講演会 吉山一輝氏(読売新聞政治部)
「新聞記者の仕事」
|
|
|
|
2004年度 |
|
・卒業生講演会 小田啓之氏(思潮社)
「現代詩出版の歴史と現状」
|
|
|
|
2003年度 |
 |
・ジャン=ポール・オノレ氏(マルヌ・ラ・ヴァレ大学)講演会
「偏見から神話へ―阪神淡路大震災の〈教訓〉」
講演要旨
・卒業生講演会 小林拓己氏
(「国境なき医師団」日本事業開発ディレクター)
・国際シンポジウム
「『帝国以後』と日本―対米従属からの脱却は可能か」
エマニュエル・トッド氏ほか
詳細はこちら...
|
|
|
|
2002年度 |
 |
・ドミニク・ミエ=ジェラール教授(パリ第IV大学)講演会
「クローデルと日本」
・卒業生講演会 岡田好恵氏(翻訳者) |
|
|
|
2001年度 |
 |
|
|
|
|
2000年度 |
 |
・エマニュエル・トッド氏講演会
「現代世界をいかに読み解くか―人類学的システムとマイノリティ」
・ジュヌヴィエーヴ・イット教授(パリ第X大学)講演会
「小説家としてのサルトル」
・卒業生講演会 濱田知佐氏(ソムリエ)
・国際シンポジウム「20世紀の総括・サルトルの遺産」 ジャン=フランソワ・ルーエット氏(グルノーブル第III大学) アンリ・ゴダール氏(パリ第IV大学)ほか
|